インスタグラム

コラム

- ブログ -
ヘルスケアラボいちむじんのオフィシャルブログページです

2022.12.04 / 漢方茶

漢方茶について。漢方の効果ってどんなものがあるの?

漢方茶について。漢方の効果ってどんなものがあるの?

みなさんは漢方をご存知でしょうか?
恐らくその言葉自体を知らないという人は少ないと思います。
漢方に関連する商品や書籍は、どこでも目にすることができますよね。

では漢方ってどんな効果があるのでしょう?
今回はその効果と基礎についてのお話です。

1.漢方茶って

漢方ってよく聞くけど、実際どんなものなのでしょう。
漢方とは5、6世紀に中国から伝わったとされ、いろいろな生薬を組み合わせ、症状にあわせて処方するものです。
治療効果があるものは漢方医学に基づいて医薬品として処方されます。
そんな天然素材の生薬を使って煎じたものを漢方茶といいます。

近年、体の内側から便秘、冷え症、頭痛などのトラブル改善やアンチエイジングやダイエットに効果が期待されるとして漢方茶が注目されるようになってきました。
また漢方は中医学において不調を未然に防ぐといった考えから、予防医学の観点からも注目されてきています。
ストレス社会である現代において、漢方茶は薬膳料理として大変魅力的な健康へのアプローチなのです。

2.漢方茶の種類

日々の身体の不調に効果が期待されている漢方茶ですが、では漢方茶にはどんな種類があるのでしょうか?

  • 枸杞子
    枸杞子はクコシと呼び漢方薬の原料となる生薬でナス科のクコまたはナガバクコの果実を乾燥したものをいいます。
    補肝腎、明目などの効能が期待でき、倦怠感や視力低下の軽減目的で使用されます。
  • 紅花
    コウカと呼び、鮮やかなオレンジ色の花で原料はキク科ベニバナの花冠となります。
    産後の血行不良の改善や、打ち身などの腫れなどの軽減に用いられます。

  • なつめはクロウメモドキ科の落葉高木で胃腸の調子を整えたり、落ち込んだ気持ちを落ち着かせたりなど心を穏やかにしたりするのに使用されます。
  • 陳皮
    チンピと読み、成熟したウンシュウミカンの果皮を乾燥したものです。
    胃など消化器官の改善、消化不良や食欲不振の軽減に期待できます。
  • 桂花
    桂花はきんもくせいのことです。
    便秘・下痢など胃腸のバランスを整えることで、正常な便通へと導く効果が期待できます。
  • 十薬
    ジュウヤク(十薬)はドクダミ科のドクダミを乾燥したものです。
    独特な臭気があり解毒作用の効果が期待されます。
    また便秘や高血圧、皮膚病などの体質改善にも。
  • 玫瑰花
    まいまいかと呼びます。
    主にバラの花・ハマナスのつぼみのことをいい、血流改善や美容、快眠に期待されます。
  • 菊花
    キクカは、キク科のキクやシマカンギクの花冠を乾燥したものです。
    生薬としては白または淡黄色のものを使い、解熱や鎮痛などに使用されます。

他にも数多くあり、また症状や効果に合わせてブレンドすることによって楽しみ方も様々です。

3.漢方茶の楽しみ方

漢方茶のおすすめな点として、ブレンドして楽しめるということがあげられます。
症状改善を目的をテーマに素材を選んで楽しんでいる人も少なくありません。
また、その日の体調に合わせてブレンドすることで飲みやすくしたりなど自分の好みに仕上げることも利点といえます。
楽しみ方はそれぞれですが気を付けなければならないこともあります。
たとえば、

  • 苦手な味や匂いに注意
    ドクダミのように匂いに特徴があったり、独特な味を持つものも少なくありません。
    効果があるからと言ってあれもこれもブレンドすると苦手な味になることもあるので気を付けましょう。
  • 適量で楽しむ
    ブレンドであらゆる効果が期待できますが、多るすぎると効果が薄まることもあるので注意が必要です。
  • 体質などに気を付ける
    あらゆる効果ある漢方茶ですが、悪寒がしているのに身体を冷やす効果のある漢方茶をブレンドすると意味がありません。
    またアレルギーなどにも気を付ける必要があり、カフェインなど含むものなど妊婦さんなどには注意が必要です。

用途や味、体質など気を付けつつ美味しく楽しみたいですね。

まとめ

以上、今回は漢方茶について説明しました。
漢方茶にはその種類によってさまざまな効果が期待できます。
いちむじんラボではヨガやTRXと組み合わせて使用します。
トレーニング後で心身ともにほぐされた状態での漢方茶は高い効果が期待できます。
お客様の症状に応じて効果的な漢方茶を準備しておりますので、ぜひ体感してみてください。